北は稚内から網走、東は根室・釧路まで道内くまなくJRで回った
鉄路好きのwitchも、ただ、ただ、あぜん ! !
レールの基準値の異常数値を30年近くも放置したとな ?
通達も何も読まず「こんなもんじゃない ? 」と惰性に流されて。
職業意識のレベルの低さには
もう、胸を張って北海道人ですとは言えなくなりそうです。
鉄路好きのwitchも、ただ、ただ、あぜん ! !
レールの基準値の異常数値を30年近くも放置したとな ?
通達も何も読まず「こんなもんじゃない ? 」と惰性に流されて。
職業意識のレベルの低さには
もう、胸を張って北海道人ですとは言えなくなりそうです。
コメント
私も鉄道好きですが、
JR北海道は怖いのと企業体質がびどいために、
乗る気が失せてきました。
あの頃から!とびっくりしました。
アルプス登山の日記まとめてじっくり読ませていただきました。素晴らしい山行おめでとうございます。
上高地の梓川、河童橋、明神池等憧れの地名が頭にしっかりきざまれましたよ。
「悠々旅クラブ」の会員になって、北海道内のJR3日間乗り放題9800円期間に
「お得ねぇ」と喜んで道内を回っていました。
「知らぬが仏」でしたね。
昨年に続き、今年も大キレット挑戦は失敗でした。
登山は無事が一番、快晴の槍の穂先からのアルプスの絶景を見られただけでも幸せでした。
しかし、経営面のことも考えれば、今の人員(人材?)ではもう無理でしょう。
採算が取れてるのは札幌圏だけ、という話もありますし。
そりゃあ、新幹線が出来れば在来線は放棄したくなるってもんです。
現在の路線を残しつつ、生き残るような経営をやってくれる人(会社)はいるのでしょうか?
確かに ! !
特急は指定席を取らなくても座れるほどの利用者数ですし、道内を移動するのは
マイカーを使う人が多いですから、採算は取れないでしょう。
しかし、交通機関で一番大切な安全面をいい加減にしていたのが判明したのは致命的です。