歩くスキーの愛好者は少ない ?
2012年1月30日 日常 コメント (6)昨日は「四季の杜公園」のクロスカントリーコースへ行って来た。
http://www.hakodate-jts-kosya.jp/shikinomori/
良いコースがあると、某ブログで知って始めて行ったが、周回コースの他に
広大で自然豊かな場所を自由に滑る事が出来る良い公園だった。
子供達がそりで遊ぶ場所も整備されていて、たくさんの子供達の歓声が響いていた。
しかし、歩くスキーで自然を楽しもうとする人の姿はなく、私達だけの貸し切り状態。
ゲレンデを滑るスキーの方が、爽快で楽しいのは確かだけれど
歩くスキーの愛好者がここまで少ないとは思わなかった。
あちこちのコースが閉鎖されるのも、スポーツ店に用品が揃っていないのも納得できた。
私達もスキー一式を貰うまでは、歩くスキーをしてみようとは思いもしなかったものね。
「四季の杜公園」は設備も遊具も整っていて、素晴らしい環境だ。
今度孫達が来たら、お弁当持って遊びに行こう。
http://www.hakodate-jts-kosya.jp/shikinomori/
良いコースがあると、某ブログで知って始めて行ったが、周回コースの他に
広大で自然豊かな場所を自由に滑る事が出来る良い公園だった。
子供達がそりで遊ぶ場所も整備されていて、たくさんの子供達の歓声が響いていた。
しかし、歩くスキーで自然を楽しもうとする人の姿はなく、私達だけの貸し切り状態。
ゲレンデを滑るスキーの方が、爽快で楽しいのは確かだけれど
歩くスキーの愛好者がここまで少ないとは思わなかった。
あちこちのコースが閉鎖されるのも、スポーツ店に用品が揃っていないのも納得できた。
私達もスキー一式を貰うまでは、歩くスキーをしてみようとは思いもしなかったものね。
「四季の杜公園」は設備も遊具も整っていて、素晴らしい環境だ。
今度孫達が来たら、お弁当持って遊びに行こう。
コメント
スキーそのものをしたことがありません。
雪の多く降る地域に住んだことがない上に、
中学でもまだスキー合宿をやる時代ではなかったからです。
でも、もしスキーをやるなら、
歩くスキーから始めたいです。
歩くスキーの方が、ゲレンデを滑るそれより、
転んで怪我をするリスクが小さそうだからです。
僕がお世話になったTO先生は、
若い頃スキーで怪我をされ治療に際して輸血を受けたところ、
あろうことかC型肝炎に感染して、
肝硬変→肝臓がんと悪化して、
その結果三年前に亡くなりました。
ですから僕はスキーで転びたくないのです。
豪雪地帯の方には申し訳ないけれど、雪、と聞いただけでテンションあがります。
私はスキーはド下手なので、歩くスキー憧れます。リュックに暖かい飲み物とお弁当つめて、ハイキング気分でするとたのしいだろうなぁといつも想像しています。
滑り降りるスキーより歩くスキーの方が簡単そうに見えるでしょ ?
ところがこの歩くスキーは、細い・長い・エッジがない・ですから結構扱い難いです。
今まで当然のように回転していたのが、下り坂での回転が出来ないので不便です。
エッジの重要性を改めて思い知らされました。
それに歩くのはすべて自力ですから、ゴンドラやリフトを利用できるゲレンデの方が楽です。
怪我をする心配は少ないですが、バランスを崩して転ぶ事はありそうですよ。
私達はスキー歴が長いからそう簡単には転びませんが
スキーを下さった奥様は「転んでばかりで嫌になった」と仰っていました。
私の住んでいる場所は津軽海峡に面しているので、雪はそれほど多くなくて楽です。
雪かきは必要ですが、雪下ろしをするほどの大雪は降りません。
気温は低いですね~。
日中の最高気温もプラスになる事がない真冬日が続いています。
気温が低くて雪の量は十分、さらさらのパウダースノーは最高のコンディションです。
でもスキー場は中高年が多くて若者が少ない、北海道でもスキー人口は減っているんですよ。
せっかくの環境を楽しまないのはもったいないですよねぇ。
歩くスキーは怪我の心配がなく自然を満喫できますが、やっぱり寒いです(笑)
すごく充実していますね。
これなら、子どもたちは大喜び間違いなしですよ。
私も孫ができたら、そういう外遊びの大好きな子になって欲しいです。
身体の発達は、脳の発達を促すから、
勉強だけでなくて、発想のできる子になって欲しいです。
って、まだ、その前に・・が必要ですけど(笑
「四季の杜」と言うだけあって、季節毎に色々な花が咲き誇るらしいです。
こどもの遊具や冒険広場があって、孫達は大喜びしそうですね。
>まだ、その前に・・が必要ですけど
若い人はちゃんとその時期を考えているんですよ。
ゆっくり待ってあげましょう。
待たされた分、嬉しさは倍増ですよ。
そして、待望のBaby ! !
naochanの喜び爆発・・・だけど、naochanがおばあちゃんになる日だよ(笑)