「ほどほど」 では生きられない人
2008年2月8日コメント (4)もっとも身近な人、夫。 呆れるほど几帳面。
私のように 「まぁ、いいじゃん」 といういい加減な生き方が出来ない。
性格A型人間が罹りやすいという病気をしっかり経験済み。
血液型は夫婦共A型だけれど、生き方に関する考え方がここまで違うと、血液型は当てにならない。
例えばテニス、最近サーブの威力が落ちたとか、動きが悪くなったとかボヤく。
「パートナーに迷惑掛けるほどじゃないからいいじゃない」 と言っても
「そうはいかない」 と真剣に悩み 「そうだ ! 筋トレで鍛えよう」 と言い出す。
「鍛えるつもりで筋肉断裂でも起こしたらどうするの。止めとき ! 」 と忠告してもダメ。
何年か前にウォーキングで脚力をつけると言って、バンバン歩いて腰を痛めたことがある。
「今度どこか痛めたら、な〜んにもできなくなるよ」 と脅かしても聞く耳持たず。
「ほどほどで良い」 と悟ったら、もっと楽に生きられると思うんだけどね〜。
私のように 「まぁ、いいじゃん」 といういい加減な生き方が出来ない。
性格A型人間が罹りやすいという病気をしっかり経験済み。
血液型は夫婦共A型だけれど、生き方に関する考え方がここまで違うと、血液型は当てにならない。
例えばテニス、最近サーブの威力が落ちたとか、動きが悪くなったとかボヤく。
「パートナーに迷惑掛けるほどじゃないからいいじゃない」 と言っても
「そうはいかない」 と真剣に悩み 「そうだ ! 筋トレで鍛えよう」 と言い出す。
「鍛えるつもりで筋肉断裂でも起こしたらどうするの。止めとき ! 」 と忠告してもダメ。
何年か前にウォーキングで脚力をつけると言って、バンバン歩いて腰を痛めたことがある。
「今度どこか痛めたら、な〜んにもできなくなるよ」 と脅かしても聞く耳持たず。
「ほどほどで良い」 と悟ったら、もっと楽に生きられると思うんだけどね〜。
Tweet
|

コメント
自分をぐっと変化させることができるのは
女性に多いような気がします。
それはきっと、結婚したら夫に合わせて
子どもが生まれたら子どもに合わせて・・・そうやって
自分のライフスタイルを大きく変化させざるをえない時間を長期間過ごすからかなぁーと思ったり。
わたしはかなりズボラでテキトーなので
もうちょっとキッチリ寄りの「ほどほど」を目指さないと・・・と荒れ放題の家の中を見て日々思います(笑)
家庭生活を平和に取り仕切っていくには、妻の忍耐力が必要なのよ。
カンロさんもお仕事を始めて、色んなことで悩んでいるけど、
私の場合は商売していたので、外に向かう自由な時間が少なくて
「籠の鳥か ! ! 」 と、時々切れて文句を言っていました。
今のように携帯や電話転送などない時代でしたから、じっとお店を守る人でした。
少し前のカンロさんの日記の「子供の本分は学習、その後で習い事」に賢い母親だなぁと感心しました。
「勉強ばかりが人生じゃない」 と間違った考えの親が見受けられるのね。
やっぱり学習から幅広い知識と考える力を身に付ける事が基本だと思うわ。
しっかり母さんと話の分る父さんに育てられる子供さん達、幸せね。
ミドル以降のトレーニングは負荷は「ほどほど」で、やり方は徹底的が良いようです。何冊か良さそうな本が出ているようです。
夫としては専門的な知識の無い妻に、あれこれ指示されるのが嫌なのでしょう。
早速、夫が素直に納得できるような分り易い本を見つけてきます。
過去に数回ぎっくり腰を起こしていますし、冠動脈には数箇所ステントが入っているのに
自分は死ぬ訳がないと思い込んでいる 「生きたがり屋」です。
「不整脈持ちの三浦雄一郎だってトレーニングしてエベレストに再チャレンジするんだぜ」
と言っていますから困ったものです (笑)
先生ご指摘の通り、活性酸素が原因になる病気の洗礼は7年前に私がしっかり受けました。
5年前には膝関節を痛めて関節鏡で手術を受けるという有様。
他の人には「ほどほどに」 なんて言いながら、程度知らずのバカなwitchなんです。